個人的スケボー練習記録 5
あまりにもブログ更新頻度が低いので(すみません…)、以前やってた個人的練習記録を再開。気楽な感じで残してみることにします。多少は参考になるかもしれません。ならないかもしれません。
梅雨もラストスパートをかけてるのか、この日は午後の激しい雷雨からの劇的な晴れに。傷めてる膝の様子をうかがいつつ、ひさびさに2時間ほど滑れました◎
しばらくはウォーミングアップがてら一人黙々とやってたんだけど、横で組みコーン跳んでるみなさんがいたので混ぜてもらって、何ヶ月かぶりに物越えにトライ(オーリーするだけでわりとしんどい)。なんとかパツイチで越えられたものの、痛みがあったので1回でやめました笑。絶対テール足離れてたな、、
何人かの方が言ってたことがあって、
「①弾く!→②擦り上げ!→③平行!」って段階的に意識を分けて動作するよりも、『①オーリー!(平行のポーズ!)』って一撃でキメたほうが最近の自分には調子いいかもです (ある程度オーリーの動作が体に染み付いてきた人向けかもですが)
◎たぶんフリップでめっちゃエアキャッチできる人とかも「①フリップ!(すでにピークでエアキャッチしてる)」って感じなんだと思う。動作に迷いがなく、速い(たぶんね)
それからひさびさにフロントポップも練習。無駄なく軽い弾きがほしくてやり直そうかと。
フットポジションを変えて足先の動かし方も変えて、最短距離で弾いてからポーンとテールを送ってやる。ショービットみたく空中で前足と頭を固定しながらキャッチするのが理想。
結果一発も乗れず…笑(動画撮れたら載せます…)
※追記 乗れました(一応)▼
改良中のフロポ(先週末)。100発以上打って一番マシなのがこれ😇空中で前足動かしたくないんだけどな… pic.twitter.com/59LSD9AUDo
— Takkks SK8 (@Takkks_SK8) July 23, 2021
フロントポップとかノーコンって、テールから地面までなるべく最短距離で弾いたほうがよさげな気がします。
斜めに弾いたりしゃくったりすると、フロポならめちゃくちゃ後ろ跳びになるし、ノーコンも回転半径がでかくなるし、なによりスネを打つんですよ…笑
【ノーコン180の回し方】
・横にしゃくるのではなく、真下気味に弾く
・とにかく板を立てる。立てないと脛打つ
・前足を下ろすとノーズが跳ね上がるので、すぐにこの動作につなげる pic.twitter.com/6LarW0M2yK— Takkks SK8 (@Takkks_SK8) March 18, 2021
やっぱ何をするにも痛む前膝を庇って後ろ足重心になってしまうのがつらいです。回し系だとだいたい体の軸がテール側に傾いて板がノーズ方向に飛んでくし…
オーリーtoノーズマニュアル、ノーズスライド、スラッピーK、ドライブするBS180、ショービットリバート…習得したいトリックがあっても、前足に体重が乗るやつは練習すらできません…
6月に傷めた肋はほぼほぼ治った様子。5月の後ろ足首の軽いグリッチョがなかなか完治せず。
でもやっぱひさびさに板に乗れてプッシュできるとニヤニヤするくらい楽しいし、Tシャツ何枚も替えるくらい汗かくのも気持ちいいです(クソ暑いけど)。
梅雨明けしたら暑さに負けて滑らなくなる人も多いでしょう。滑る人は体調に気をつけて、いっぱい滝汗流しましょう!(追記:梅雨明けしたみたいですね!!!)
子供の頃からスケボーやってるガチの人って、オーリーもフリップも当たり前の動作すぎて逆にうまく説明できないんじゃなかろうか?
僕らが自転車の乗り方を言語化できないのといっしょ— Takkks SK8 (@Takkks_SK8) July 4, 2021
▲ 最近の気づきです笑
で、本当に始めたばかりの人は体上げてテール踏むだけでもめちゃくちゃ怖いと思う。
そこで確実に安定したプッシュ、チクタク、エンドオーバー、片足立ち、ヒッピージャンプ等ができるかとか、ショービットも同時に練習してみるとか、そういうムーブが必要になってくるのではhttps://t.co/EMwc2is4AQ— Takkks SK8 (@Takkks_SK8) July 16, 2021
▲ 体、ケツ、ちゃんと上がってますか?
最初ショービットってとにかくしゃくりと回った板の上に乗ることだけで精一杯で、前足とか頭(重心)のことまで気が回らない。
打ちまくってマッスルメモリーができてくると、他のことに意識を向ける余裕ができてくるっていう。— Takkks SK8 (@Takkks_SK8) July 1, 2021
▲ 好きなスケーターの一人、Torey Pudwill。すべてにおいてヤバすぎます…。一度生で滑りを見ましたがマジでヤバくてもっと好きになりました。。。(ナイスガイでした笑)
written by @Takkks.
コメントを書く